レコメンタンク https://www.recomtank.com Wed, 21 Feb 2024 13:50:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.3 https://www.recomtank.com/wp-content/uploads/2023/09/cropped-165d7d0dc6b0538710e8a4a0b7e98033-32x32.jpg レコメンタンク https://www.recomtank.com 32 32 【国産&外国産】かっこいいクワガタおすすめ10選! https://www.recomtank.com/entry/recommend-beetle https://www.recomtank.com/entry/recommend-beetle#respond Mon, 31 Jul 2023 21:45:30 +0000 http://www.recomtank.com/entry/recommend-beetle

昔は男の子の定番趣味だったカブトムシ・クワガタ飼育。ムシキング等の影響もあり今では老若男女問わない趣味となりました。
大人になってお金に余裕ができた結果、より本格的な飼育・繁殖の沼にハマった人も多いのではないでしょうか…?

そこで今回は、今回はカブクワ飼育歴20年を超える筆者が「カッコ良くて美しいおすすめクワガタ11選」を紹介していきます
この記事では筆者が飼育しているクワガタだけではなく、クワガタ・カブト専門店ドルクスダンケさんにも画像提供して頂きました。

各クワガタの飼育方法なども説明していますが、詳しい飼育・繁殖方法などは別記事で詳しく解説しているので是非参考にしてください。

オオクワガタ

オオクワガタ

まず最初は(国産)オオクワガタ。老若男女問わず入門種としておススメです。
かつては1匹10万円を下らなかった時代も今は昔…。今では飼育下で繁殖された個体ならホームセンターで1,000円前後で手に入るようになりました。
70mmを超える大型の個体や、大型になるように育成された有名な血統でも数千円で手に入るので、大きな個体の育成にチャレンジするのもOK。

野生の個体は残念ながら悪質な採集が増えたこともあり、かなり減少してしまいました。
しかし、育成・繁殖がとにかく簡単で、菌糸ビンを使用した大型個体の作出方法も確立されており、繁殖個体は多くが市場に出回っています。
夏場の直射日光は厳禁ですが、常温飼育も可能。
今では入門種として知られるメジャーなクワガタです。

外国産のオオクワガタも人気。上の写真のグランディスオオクワガタは特に大型になる種類として知られています。
他にも同じく大型種になるアンタエウスオオクワガタ(通称アンテ)や、極太の大あご個体が有名な中国原産のホペイ(ホーペ)オオクワガタなども人気です。

やや気性が荒い以外はオオクワガタと同様に飼育できますが、グランディスやホペイは国産個体との交雑も可能なため注意が必要。
特に野外への放虫は厳禁です。国内でも定着可能なため、問題になれば輸入だけでなく飼育禁止になる可能性も非常に高くなりますので絶対に辞めましょうね!

ヒラタクワガタ

ヒラタクワガタ

オオクワガタに次いで国産ではヒラタクワガタも人気の種類。
外国産のオオヒラタも人気ですが、筆者はあえて渋めの国産を推したいところ。フォルムが完成されていますよね…。

オオクワガタと基本的には同じ方法で飼育することができますが、とにかく気性が荒い種類です。
メスと一緒に飼っていると頭を切り離してしまうことも多いため、ペアリング(交尾させる期間)以外は単独飼育が前提です。


外国産ではフィリピンのパラワンオオヒラタクワガタ、

スマトラオオヒラタなどは100mmを超える大型のヒラタクワガタとして人気。
ゴツくて強いクワガタを育てたい方におススメの種類です。

ニジイロクワガタ

 

まず最初に紹介するのはオセアニア原産のニジイロクワガタ。オーストラリア産のものが最も流通しています。
その名の通り、虹色の光沢がハンパない種類です。色虫系では一番メジャーで人気の種類ですね。
ホームセンターやペットショップの昆虫エリアでも良く販売されています。

全くクワガタを知らない人が見ると高価な種類に見えますが、実はこのニジイロクワガタは安くて買うのがめちゃくちゃ簡単なのです…!
外国産のため日本の冬季や夏季での常温飼育はダメですが、冷暖房の効いている部屋(20~25℃程度)であれば繁殖もとても簡単。

クワガタ産卵用のマットを適度に湿らせて固めに埋めておけばモリモリ産卵します。
幼虫もそのまま同じマットで飼育できますが、一般的な菌糸ビン(オオヒラタケなど)を使用すれば比較的大型の個体を簡単に育成できます。

見た目に華があるのに飼育も簡単!外国産の入門種におススメのクワガタですね。

また、ニジイロクワガタと同じような色虫系ではパプアキンイロクワガタもおススメです。
レッド系、ブルー系と、色別で売られることも多く、個性という意味ではニジイロクワガタよりバリエーションが多いかもしれません。

飼育方法はニジイロクワガタと全く同じで、こちらも入門種ですが、ホームセンターなどでは手に入りにくく、専門店やイベントなどに行かないと見つからないかもしれません。
とにかく小さくて可愛くて光ってる。完璧ですね。

タランドゥスオオツヤクワガタ

はい光りすぎワロタ…と。かつてオオクワガタが黒いダイヤと呼ばれましたが、その名前ならタランドゥスの方が相応しいでしょう。
カッコよさ、美しさ、強さと見た目を語るなら1位と言っても過言ではありません。
タランドゥスオオクワガタは、アフリカ最大のクワガタとも言われており、ギネスサイズは90mmを超える大型なクワガタです。

近縁種のレギウスオオツヤクワガタも人気種ですね。こちらはタランドゥスと比べて大あごが直線的でシャープな形状です。

飼育は冷暖房が効いた部屋であれば問題ありません。
繁殖難易度はオオクワガタやニジイロクワガタと比べるとやや高めですが、産卵にレイシ材やカワラ材という産卵木を使えばまず卵は回収できるでしょう。

昔はとにかく繁殖が難しい種類として知られていましたが、上記の繁殖方法が確立されてからは値段もだいぶ落ち着きました。

メタリフェルホソアカクワガタ

いやぁ…長い!

インドネシアの限られた地域に生息するメタリフェルホソアカクワガタ。
その特徴はなんといっても半分以上を占める大顎。見た目もそうですが名前がまず相当カッコ良いですよね。
繁殖方法はニジイロクワガタと同じく、クワガタ用のマットを固めに詰めて、交尾済みのメスを入れておけばOKです。

金属質な体にあまりにも大きい大あご…とにかく映えるクワガタですね。

ギラファノコギリクワガタ

検索【カッコイイ おすすめ クワガタ】ならこの種類を入れておかないと始まりませんね。
ギラファノコギリクワガタは最長で12cmにもなる世界最大級のクワガタです。

名前の通り日本にも生息するノコギリクワガタの仲間です。
飼育方法も近く、ニジイロクワガタのようにクワガタ用のマットに容易に産卵します。
飼育・繁殖自体は簡単ですが、幼虫から大型の成虫を育てるのは温度管理やマットの種類、血統などが左右して結構難かしい種類。

ギネスサイズ狙いに挑戦するのもいかがでしょうか?

マンディブラリスフタマタクワガタ

マンディブラリスフタマタクワガタはギラファと並び世界最大級のクワガタとして知られています。
外国産のクワガタと言えばセアカフタマタクワガタ(下写真)などが知られていましたが、ムシキングでかなり有名になりました。

フタマタクワガタは全体的に気性が荒いですが、褐色が混ざった色合いや大あご先端の二股、特徴的なフォルムなど魅力が詰まっています。

流通量も少なくないので、むし社やランバージャック等の専門店に行けばよほどタイミングが悪くなければ入手できます。
人と違ったセンスを見せつけたい方におススメのクワガタですね!

オウゴンオニクワガタ

もはやクワガタと言っていいのかすら不明(誉め言葉)のオウゴンオニクワガタ。
黄金のフォルムは戦車のようでもあり、宝石のようでもあります。
外国産のクワガタではかなり人気が高い種類ですね。
湿度によって色合いが変化するのも面白いです。霧吹きした飼育ケースの中では黒っぽく、外に出して乾いていくと黄金に変化していきますよ!

飼育・繁殖方法は、タランドゥスオオツヤクワガタと同じで、やや難易度が高いですが、レイシ材やカワラ材などを入手できれば産卵させられます。
外国産クワガタ好きなら一度はチャレンジしておきたいクワガタですね!

ヨーロッパミヤマクワガタ

日本のミヤマクワガタをさらにゴツくしたようなヨーロッパミヤマクワガタ。
その名の通りヨーロッパ全域に生息する大型のミヤマクワガタです。

今回紹介した中では成虫、幼虫の管理がやや難しく、涼しめ(20℃前後)での管理が必要になります。
温度管理さえできればクワガタ用のマットに容易に産卵させられます。
ただし、繁殖させる場合は夏場はワインセラーなどの設備も必要になるので少しハードルが高いですね。

とはいえ、根強いファンも多いミヤマクワガタ…そのフォルムに魅了されてしまう人も多いのも事実。
気合いいれてクワガタやるなら挑戦していきたい種類です。

ウエストウッディオオシカクワガタ

ウェストウッディ

今回紹介したクワガタの中で唯一筆者が飼育したことが無いクワガタを紹介します。
ドギツい大あごの湾曲に印象的な二股、漆黒のボディを持つマンディブラリスフタマタクワガタです。

なぜ飼育したことが無いかというととにかく高い!(涙)
繁殖難易度も高く、流通量が少ないことから2023年時点でも1匹数万円は下りません。
とはいえ、それでもそれに見合うカッコよさを持っています。

産卵のスイッチがかなり入りにくいようですが、基本的にはタランドゥスやオウゴンオニクワガタに近い方法で産卵させられるので、今後流通量が安定してきたら値段も下がっていくかもしれません。

このクワガタを飼育している人を見かけたら拝み倒したくなります。
いやもう悪魔的ですよね…フォルムが…

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
メジャーな種類ばかりかもしれませんが、中にはこんなクワガタもいるのか…と思う方もいたでしょうか?

飼育するときはとにかく放虫だけはしないように!
外国産カブト、クワガタの放中はかなり問題視されており輸入、飼育禁止が冗談ではない話になってきています。最後まで責任をもって飼いましょう。
是非クワガタ飼育の楽しさを知ってください。それでは!

]]>
https://www.recomtank.com/entry/recommend-beetle/feed 0
簡単!外国産、国内産クワガタ産卵セットまとめ https://www.recomtank.com/entry/stag-beetle-breeding Fri, 16 Dec 2022 12:27:43 +0000 http://www.recomtank.com/entry/petbeetlestag-beetle-breeding クワガタ飼育の醍醐味と言えば繁殖!産卵!

パターン別 外国産&国内産クワガタの成虫飼育条件まとめ

この記事ではクワガタの成虫飼育について解説しました。
今回は、難しい知識一切なし!飼育セットの組み方【産卵編】について解説します。

と言っても、各種クワガタの産卵条件も情報が氾濫しています…。
この記事は産卵の最適条件を示すものではありません。

あくまでも、

とりあえずこんな感じでセットしたら、卵回収できたよ

という実例を紹介しながら解説します。

それでは、クワガタの産卵セットについて、4つのパターンに分けて解説していきましょう。

基本情報(用語集)

ここでは、初心者向けに、産卵に関する基本用語を解説します。

産卵木:産卵に使う朽木。コナラやクヌギ。一晩バケツかなんかで水に漬けといて、一晩乾かせば大体OK。

菌糸瓶:広葉樹の木クズにキノコの菌を摂取して腐朽させたものを詰めた瓶。微生物が材のリグニンやセルロースを分解して、幼虫が吸収できる栄養分に変換する。オオクワの価格暴落を招いた張本人。幼虫をこれで育てれば簡単にデカいクワガタが育つ。

オオヒラタケ:菌糸瓶の種菌の一種。一番メジャー。

ヒラタケ:同上。オオヒラタケより若干低温寄り?

カワラタケ:ヒラタケよりさらに低温寄り。オウゴンオニクワガタやタランドゥスの幼虫にはこの菌糸を使うことが多い。というか、あえて使うのはこの2種くらい。自然界ではこいつが生えてる倒木で幼虫がよく見つかる。

カワラ材:カワラタケを接種した産卵木。オウゴンオニクワガタ、タランドゥスの産卵にはこれかレイシ材を使う。

レイシ材:マンネンタケを接種した産卵木(霊芝材)。オウゴンオニクワガタ、タランドゥスがよく産む。カワラ材、レイシ材は、柔らかい材が好きなノコギリクワガタ系、ニジイロクワガタやパプキンにも最適。

菌糸ブロック:菌糸を摂取した木クズのブロック。これをバラして瓶に詰め、2週間待てば菌糸瓶が出来上がる。そのままケースに入れとけばオオクワがモリモリ産卵する。

生オガ:広葉樹の材を粉砕したもの。発酵しておらず、幼虫の餌には不適。添加剤を入れて自作の発酵マットを作ったりとか、成虫飼育に使ったりとか。

1次発酵マット:生オガを発酵させて、ある程度リグニン、セルロースが分解されたマット。幼虫の餌や産卵に使用できるが、栄養価がまだ低いので、大きい個体は育ちにくい。

2次発酵マット:1次発酵マットをさらに発酵させたもの。さらに木質が分解されている。一般的なクワガタの幼虫はこれでよく育つ。

完熟マット:完全に木質が分解されたマット。ミヤマクワガタやカブトムシの幼虫に最適。見た目は黒土に近い。

腐葉土:広葉樹の葉や材を腐朽させたもの。クワガタには使用しない。カブトの幼虫によく使う。

針葉樹マット:成虫の飼育に用いる。ダニがつきにくい。幼虫の餌には使えない。

ペアリング:オスとメスを同居させてお見合いさせること。気性が荒い種は、監視下でハンドペアリングさせるが、大体2週間くらい同居させればメスは産卵セットへGOで大丈夫。

成熟:クワガタが産卵可能な状態になること。必要な期間は種によって大きく異なる。オオクワで半年〜。餌を食い出せば成熟の印。

 

その1:基本形(産卵木埋め込みタイプ)

基本セット

f:id:salawab:20151216203243p:plain

クワガタの産卵セットの基本形ですね。産卵木に産む種類は大抵これで産みます。
マットを数cmガッチガチに固詰めしたあと、加水・陰干しした産卵木を置いて、その周りをモフモフのマットで埋める形です。

マットの種類は何でも良いのですが、ヒラタクワガタなど、マットにも産卵する種類のために、一次発酵マット二次発酵マットを使用すると良いでしょう。
産卵中は潜って出て来ないことも多いですが、餌は複数置いておくことを忘れずに。高タンパクゼリーなど、栄養満点ゼリーでに力をつけてもらいましょう。

1つ1つ集めるより、産卵セット丸ごと買うとお得です。
オオクワガタやヒラタクワガタなど、土や産卵剤の硬さに好みはありますが、そこまで神経質ではありません。
一般的なクワガタ産卵セットでかんたんに産卵できますよ。

オオクワガタ産卵採卵セット|九十九里クワガタファーム

charmのやつが全揃いで楽ですね。
オオクワ用とヒラタ用がありますが、マットが生オガか発酵マットかの違いです。
材から幼虫が出てくることもあるので、発酵マットを使っているヒラタ用がオススメです。

 

産卵実績

私の産卵実績と、飼育条件です。

【通常の産卵木使用】

オオクワガタ:クヌギ産卵木に一次発酵マットで、夏〜秋(18〜30℃)であれば常温飼育でもモリモリ産んでくれます。材を増やせばその分回収量は増えますが、産卵木1個でも10匹は固いので、一人で飼う分には十分です。

コクワガタ:オオクワガタと同じ。この2匹はマットじゃなきゃなんでも産む…。オオクワ、コクワの産卵欲は置いといて、これ以外は温度管理した方が良いでしょう。25℃前後であれば、低地住みの種、高地住みの種ともに産んでくれます。

ヒラタクワガタ:オオクワガタよりもちょい条件が厳しめ。真夏の常温飼育だと回収ゼロもありました。柔らかめの方がよく産むので、加水後の乾燥は半日程度にしています。マットにもよく産み、2015年度は国産ヒラタで、コナラ産卵木1ヶ、二次発酵マットの組み合わせで24匹(産卵木17匹、マット7匹)取れました。外国産も同様の産卵セットで問題なし。

 

【カワラ材、レイシ材使用】

この種類は”その2:転がし(産卵木直置きタイプ)”の項を見てください。理由は後述。

 

その2:転がし(産卵木直置きタイプ)

基本セット

f:id:salawab:20151216203245p:plain

マットを薄く引いて、産卵木を直置きするだけ。
ヒラタクワガタやノコギリクワガタなど、マットにも産卵する種類には不適です。ちゃんと埋めてあげましょう。
オオクワガタなんかは、産卵木直置きでも普通に産みますが、このパターンだとカビが生えやすいので、埋めてあげる方が無難です。

この産卵セットは、カワラ材、レイシ材で産む種に適用します。
別に埋めても問題ありませんが、人工レイシ材など、菌体で覆われているような産卵木を埋めるとマットにも菌がどんどん広がっていきます。
単純に見た目が悪い。笑

クワガタ飼育ブログなんか見てると、カワラ材、レイシ材を使用している方は直置きタイプが多いですね。

埋め込みタイプでも実績はあるんですが、結局どの種類も”人工カワラ材、発酵マットに直置き”が一番楽で、一番産みました。

Mサイズ1本入り カワラ菌床材(産卵木)☆クワガタの産卵、産卵床、オオクワの産卵

人工カワラ材は、加水なしでそのまま飼育容器にブチ込めばOKなので、ズボラ飼育には最適です。笑

 

産卵実績

メタリフェルホソアカクワガタ:レイシ材使用でよく産みます。最高記録は材1つで18ヶ。飼育温度25℃以下を厳守しました。高地に生息する種なので、幼虫、成虫ともに低温管理(18〜25℃)が良いでしょう。マットは完熟マットで。マットにもよく産みます。

【ガス抜き済み】High effect新・完熟発酵マット★5リットル袋入り

オウゴンオニクワガタ:カワラ材、レイシ材によく産みます。通常の産卵木やマットでも実績はあるようですが、私は成功したことないです…。穴は開けるものの産んでくれない…。

タランドゥスオオツヤクワガタ:こいつもカワラ材、レイシ材向きです。産卵木&埋め込みでも1回産みましたが…(4個)。その時は柔らかい材と完熟マットのセットでした。

ディディエールシカクワガタ:私が飼育した唯一のシカクワガタです。普通の産卵木じゃ産みにくいらしい。1回だけ完熟マットと人工カワラ材のセットで産んでくれました。名前がかっこいい。ディディエール。

 

 

その3:マット産みタイプ

基本セット

f:id:salawab:20151216203242p:plain

マットを入れるだけなので、工夫もなにもあったもんじゃないですが。

ミヤマクワガタやノコギリクワガタ、ニジイロクワガタといったマット産みの種の産卵セットです。これらの種は柔らかいナラ材にも産みますが、マットを好むのでわざわざ産卵木を使用する必要もないでしょう。

種類によって、マットの発酵レベルや湿度に好みがあります。詳細は産卵実績へ。

産卵実績

ニジイロクワガタ:色虫代表ですね。どギツい光沢を放つ割に、安価で産卵も簡単。湿度高めの発酵マットを入れておけば、まず間違いなく産みます。温度は25℃前後。もうちょっと低い方が良いみたいですが、この条件で100%(6/6)卵が回収できてます。

パプアキンイロクワガタ:パプキン!パプキン!産卵セットはニジイロクワガタと全く一緒。

ギラファノコギリクワガタ:ギラファもニジイロクワガタと同じセットですね。ニジイロクワガタより少し加水少なめが良いとか。これらの産卵セットには、最近はだいたいペット通販大手のcharmで売っているXLマットを使ってますね。国産ノコも同じ。

昆虫マットXLマット クワガタ用10リットル

ミヤマクワガタ:この種類だけはマットの種類に注意!ガンガンに発酵した完熟マットを使用しましょう。
特に国産は真っ黒に完熟したマットによく産みます。
高地種なので温度は低めで。ズボラ飼育の私はどの種も同じ部屋で飼うので25℃程度になりますが、もう少し低温が最適のようです。

ユダイクスミヤマクワガタは二次発酵マットにも産みました。ミヤマは国産が一番産卵が難しいような…。

 

その4:菌床ブチ込みタイプ

基本セット

f:id:salawab:20151216203244p:plain

ズボラ飼育の産卵セットといえばこれ!と言っても良いかもしれません。

菌糸ブロックや菌糸ボトルを直置きするタイプです。

この利点は何と言っても幼虫が生まれた直後から菌を摂取できること。オオクワガタでサイズを求める方におすすめですね。
ちなみに私はオオクワの産卵には基本的に月夜野のBasic菌糸ブロックを直置きしてます。

また、私的に二大産卵難しい種である、タランドゥスオオツヤクワガタ、オウゴンオニクワガタは、カワラタケ菌床ボトルを直置きしてあげると高確率で産んでくれます。

産卵実績

オオクワガタ:もうマット以外なら何でも産むなお前は…。ここ数年は産卵に菌床ブロックしか使ってません。
最近はケースに菌床だけ詰めた産卵セットも売ってます。

この菌床産卵セットがオオクワガタの産卵率、産卵数が最も高かったです↓

◆オオクワガタ専用:産卵初めてセット※成熟した国産オオクワガタを入れるだけ!!

オウゴンオニクワガタ:カワラタケ菌床ボトル直置きを1回試しましたが、5個だけ産んでくれました。人工カワラ材に爆産したこともありますが、これくらいの量が一人で飼う分にはちょうど良い。これからは菌床ボトル使うかなー。

タランドゥスオオツヤクワガタ:こいつもカワラタケ菌床ボトル1回試行で3個ゲット。ちょい少なめですね。温度条件をしっかりすればもうちょい良い成績出るような気がする。

 

まとめ

外国産、国内産クワガタ産卵セットについて解説しました。
産卵セットも突き詰めると、湿度、温度、産卵材、材の大きさ、ケースの広さ、深さ…
奥が深いものです。
そういう深い知識を求めていた方には、もしかするとずいぶん薄い内容だな!と思われるかもしれません。

ただ、1つだけ考えてみてください。

そんなに大量に卵が必要ですか??

クワガタで商売をしている方や、サイズギネスを狙ってる方は、少しでも多く卵を回収できたほうが良いでしょう。
ですが、多くのブリーダーの方は、クワガタの飼育を楽しみたいだけではないでしょうか。

私自身、産卵セットを組んだはいいものの、爆産しすぎて、友人に配りまくったことがあります。
どのクワガタも、材とマットの種類を間違えずに、エアコンが効いた部屋で育てればまず間違いなく卵を産んでくれるんですよね。

そう考えれば、個人で楽しむ分には、そんなに条件詰めなくてもいいじゃない…ってのが私の考えなのです。ズボラ飼育。
10個100個産んだはいいものの、スペースがなかったり、最悪のパターンだと逃してしまう…なーんて事にならないようにしないといけないですね。

 

f:id:salawab:20151216215314j:plain

適切な飼育量で、楽しくブリードしていきましょう!

]]>
外国産&国産クワガタ成虫の基本的な飼育方法まとめ https://www.recomtank.com/entry/stag-beetle-basic https://www.recomtank.com/entry/stag-beetle-basic#respond Fri, 16 Dec 2022 10:38:39 +0000 http://www.recomtank.com/entry/petbeetlestag-beetle-basic

昔からカブトムシ・クワガタ飼育は子供の趣味として人気でした。
しかし菌糸ビンの登場によって素人でも簡単に80mm近いオオクワガタが育成できるようになったり、2000年代に流行したムシキング世代が大人になったことで、本格的なブリードに手を出す人も増えてきています。

ネットやYouTubeで検索すると湿度や低温管理、高タンパクゼリー、同居飼育、ペアリングなど素人にはなかなか敷居の高い専門用語が並びます。
そこでこの記事ではクワガタ飼育歴20年以上の筆者が、クワガタムシ飼育セットの組み方【成虫編】について簡単にまとめていきます。

生育環境

基本的な飼育設備

f:id:salawab:20151216203241p:plain

まず、成虫飼育に必要な道具として、

  • 飼育ケース
  • エサ
  • 床材・転倒防止剤

の3つが挙げられます。
まずは飼育ケース。クワガタ用のエサはコバエなどを誘引しやすいので、コバエシャッターやクリアスライダーと呼ばれる専用のケースがあると清潔に保てます。
特におススメなのはクリアスライダー。様々なサイズが揃っていますし、観察しやすく脱走防止の蓋もGood。蓋にコバエが入れないスキマが空いているのでコバエ防止もできますが、コバエシャッターのようにフィルターの交換も必要ありません。

餌に関してはペットショップや夏には100均で売っているようなものでも良いですが、長生きさせたい、あるいは繁殖させたいならKBファーム製のプロゼリーで決まり!
高栄養で、特に繁殖前後のクワガタにはおススメ。プロブリーダーやショップでも使用されているゼリーです。値段もお手頃。

16gと、広口の18gサイズがありますが、おススメは18g。
カブトムシや大型のオスでも食べやすい形状になっています。は小さめのサイズで、メスや小型のクワガタにおススメ。
筆者は基本これだけで飼育していますが、交尾済みのオオクワガタのペアが3年以上生きてくれました。

床材はカブトムシ用マットでも良いですが、クワガタ飼育はとにかく汚れてダニなどが湧きやすいので、交換しやすいハスクチップ(ヤシガラ)やダニ防止マットと呼ばれる針葉樹のマットがおススメ。
特にハスクチップは大粒で転倒防止にも役立ちます。汚れたらその部分だけ交換すれば良いですしね。

この3つがあれば、あとは定期的に霧吹きをあげて乾燥しないように飼育できれば、基本的な飼育環境としてはOKです。

筆者の飼育しているオオクワガタの飼育環境はこちらですが、このような質素な環境でもエサ切れや温度管理に気を付ければ数年生きてくれます。

温度と乾燥

クワガタは夏のイメージからか暑さに強いイメージですがそんなことはありません。直射日光は厳禁ですし、30℃を超える高温でも弱ってしまいます。クワガタの生育環境は涼しい日陰だということを忘れてはいけません。もちろん乾燥も厳禁です。

日本のクワガタは基本的には25℃前後の空調の効いた部屋で、常温で飼う場合は必ず日陰で飼育してあげましょう。

私は年中エアコンをつけた居間に小さな飼育エリアを作っていますが、中には部屋まるごとブリードルームにする人も!
とはいえココまで出来る人は少ないと思うので、直射日光を避けて、1日か2日に1回程度霧吹きで水をあげるというのを第一に考えましょう。

また、国産でもミヤマクワガタなど比較的標高の高い山に住んでいるクワガタはクーラーの効いた部屋で飼育してあげないとあまり長生きできません。
また、日本(本州以北)の冬では冬眠できないような離島、外国産のクワガタは冬場は家の中に入れてあげましょう。

  • 夏場はクーラー(25℃以下目安)必須
    ミヤマクワガタ、ヒメオオクワガタ、アカアシクワガタなど
  • 冬場は暖房(15℃以上目安)必須
    沖縄諸島のクワガタ(サキシマヒラタ、オキナワノコギリ)、外国産クワガタ

同居とペアリング、繁殖

クワガタは雄と雌であっても単独飼育が基本です。
自然界では大きな洞の中で同居していることも多いですが、飼育ケースのような小さい空間ではオスがメスを挟んで死なせてしまう、あるいは産卵を控えたメスにオスが食べられてしまうなんてことも…!

また、オス同士も喧嘩するのでやめましょう。
ストレスで寿命も極端に短くなります。

雄と雌を同居させるのは繁殖を目的とした時だけ。
ペアリングと呼びますが、一般的には交尾期間として1週間ほど同じケースで雄雌を同居飼育させます。1週間取ればまず間違いなく交尾は終了しています。

産卵セットや幼虫の飼育方法については別の記事でも紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください。

簡単!外国産、国内産クワガタ産卵セットまとめ
外国産、日本産のクワガタの産卵セットについてまとめました。産卵木や菌床産卵など。私の産卵実績についても解説しています。

まとめ

極論ですが、産卵セットを組まない場合、

エアコンの効いた室内で飼育する。
床材と転倒防止のエサなどを置いてあげる。
定期的に餌を交換・霧吹きする。

これだけで、基本的にはどんなクワガタも寿命まで生きてくれます。それでもすぐ死んでしまう…
なんて場合は、過密飼育していたり、餌や霧吹きを忘れていたり、餌を放置して腐らせてたり…とズボラ飼育が行き過ぎているケースがほとんどですね。

子供に買ってあげた時などに、夏の終わりにケース内で干からびたカブトクワガタが発見される…なんて悲劇は止めましょう。
それでは是非、クワガタ飼育を楽しんでください!

]]>
https://www.recomtank.com/entry/stag-beetle-basic/feed 0
在宅勤務やテレワークにおすすめのモニター・ディスプレイを専門家が紹介 https://www.recomtank.com/entry/moniker Fri, 25 Sep 2020 10:49:10 +0000 https://www.recomtank.com/?p=3306

コロナウイルスの流行から、テレワークを推進する企業が増えています。私の勤め先でもこの機会にテレワークを導入することになり、慌てて自宅の作業環境を整えました。
そこでこの記事では、そんな悩みを解決してくれるモニター専門家に「在宅勤務・テレワークを行うためにおすすめのモニター」について聞いてきました。

月に何十台もモニターをレビューしているモニ研では、テレワークで業務を行う方から「会社から支給されているノートPCの画面が小さく、とにかく目が疲れる」という悩みをもらうことも多いとのこと。

私もテレワーク開始からモニターを2台買いましたが、仕事の捗り方が段違いなんですよね。
とはいえ1台数万円は下らないアイテム。この記事で正しい選び方を教えてもらいましょう。

この記事の投稿者

モニ研
50台以上のモニターを買い漁ったガジェットオタクの20代。ブログとYouTubeでガジェットレビューを中心に活動しています。
ブログ:https://my-favorite.me/
YouTube:モニ研 / Monitor lab.

在宅勤務・テレワークに最適なモニターの選び方

こんにちは、モニ研です。
まず最初にテレワークで使うモニターの選び方を確認しましょう。

解像度について(4KモニターはNG)

テレワークで使うモニターの用途は事務作業がメインです。そのため、4KやWQHDといった高解像度のモニターは必要ありません。
4Kモニターは、画面サイズは変わらずに解像度が4倍となるため、文字や画像がとても小さくなってしまいます。

左 フルHDモニター    右 4Kモニター

カーソルも小さすぎてどこにあるかわからないレベルなので、事務作業に使うモニターは解像度が「フルHD」の製品を選びましょう。

モニターの液晶パネルは、次の3種類に分類されます。

  1. IPSパネル
  2. VAパネル
  3. TNパネル

このうち、テレワークなどの事務作業におすすめなのが「IPSパネル」です。IPSパネルは色再現性に優れており、画面に集中した際などの目への負担を軽減してくれます。

注意したいのは「TNパネル」です。TNパネルは主にゲーミングモニターに採用されていて、液晶の色の変化を速めることに重点を置いて作られています。そのため、色味が薄く違和感を感じる方も多いため、事務作業には向いていません。

IPSVATN
色再現性
コントラスト
視野角
応答速度

液晶パネルの比較表

モニターサイズはどれがいい?

画面サイズについてはモニターとの距離で決めるのが一般的です。

  • 一般的なデスク(距離80〜90cm):23〜24インチ
  • 少し離れて座る(距離100〜110cm):27〜28インチ
  • リビングで使う(距離120〜130cm):32〜33インチ

あまり大きくすぎても見にくいので、特に理由がなければ24インチ前後のモニターがちょうどいいですね。

ブルーライトカット機能があると良い

長時間の事務作業による目の疲れを軽減するためにも、ブルーライトがカットできる機能をもったモニターがおすすめです。製品によってはボタンひとつでブルーライトをオフにすることができます。

左 ブルーライトOFF 右 ブルーライトON

HDMI端子があるかを確認しよう

ノートPCと接続することを前提とする場合、モニターが「HDMI」という規格に対応しているかを確認しましょう。
ちなみに現在市販されているモニターでHDMIに対応していない製品はありません
注意したいのは、旧型のモニターを中古で買った場合などです。製造が10年以上前のモニターにはHDMI非対応の製品もあります。

テレワークに最適なおすすめモニター5選

ここからはテレワークに最適なおすすめモニターを紹介していきます。

1. Dell SE2419HR

  • 解像度:フルHD
  • パネルタイプ:IPS
  • サイズ:23.8インチ
  • ブルーライトカット機能:あり
  • 価格:13,320円(2020年9月時点)

「Dell SE2419HR」はコストパフォーマンスの高さが人気のモニターで、常に売れ筋ランキングの上位に位置するモニターです。

スタイリッシュな薄型のベゼルが特徴的で、見た目もおしゃれ。ブルーライトカット機能などの事務作業に必要な機能はしっかり搭載したテレワークに最適な1台となっています。

2. ASUS VZ239HR

  • 解像度:フルHD
  • パネルタイプ:IPS
  • サイズ:23インチ
  • ブルーライトカット機能:あり
  • 価格:11,527円(2020年9月時点)

「ASUS VZ239HR」は徹底したコストカットによって11,000円台ながらIPSパネルを搭載したモニターで、横から見るとかなり薄型が目立つデザインが特徴です。

注意点としては、音声出力が無いことが挙げられます。イヤホンや外部スピーカーを挿せないため、モニターから音が出なくてもいいという方におすすめします。

3. BenQ GW2480

  • 解像度:フルHD
  • パネルタイプ:IPS
  • サイズ:23.8インチ
  • ブルーライトカット機能:あり
  • 価格:13,662円(2020年9月時点)

「BenQ GW2480」はゲーミングモニターの性能に定評のあるBenQ製のモニターで、視聴環境周辺の光量を検出して輝度を自動調整する機能を搭載しています。

もちろんブルーライト軽減機能やフリッカーフリー機能もしっかりと備わっており、眼への優しさを第一に考えて作られたモニターと言えます。

4. Dell U2419HC

  • 解像度:フルHD
  • パネルタイプ:IPS
  • サイズ:23.8インチ
  • ブルーライトカット機能:あり
  • 価格:37,614円(2020年9月時点)

「Dell U2419HC」はUSB-C端子で接続することで、画面表示とPCの充電を同時に行えるハイスペックモニターです。MacBookシリーズなど、使用しているPCがUSB-Cに対応している場合はぜひ候補に入れたい1台となっています。

可動性の高さもポイントで、モニターアームを使うことなく上下・左右・前後すべての向きを調節できます。「モニターを縦画面で使いたい」といった場合にもおすすめですね。

5. EVICIV EVC-1506

  • 解像度:フルHD
  • パネルタイプ:IPS
  • サイズ:15.6インチ
  • 価格:11,527円(2020年9月時点)

「EVICIV EVC-1506」はAmazonで最も売れているモバイルモニターです。ノートPCの外部モニターとしてはもちろん、カフェなどの外出先でデュアルディスプレイ環境を作りたい方にも人気となっています。

メインディスプレイで資料を見ながらサブディスプレイで表を作ったり、テレビ会議をしながらサブ画面でプレゼン資料を読んだりと、どこでもマルチ画面で作業がしたいという方におすすめです。

その他テレワークにあると便利な周辺機器

ヘッドセット・マイク

テレワークで打ち合わせを行う場合は、音声通話ツールなどを利用するため、ある程度の性能のヘッドセットがあると便利です。

WEBカメラ

テレビ会議を行う必要がある場合はWEBカメラが必要になります。ノートパソコンに内蔵されているカメラもありますが、常に正面から映されるのはストレスですし、画質もイマイチ。

WEBカメラを利用することで、自分の姿を映したくないときはちょっと外しておけるなど、細かいストレスを減らすことができます。

トラックボールマウス

マウスの使い過ぎで手首に痛みが出ている方にはトラックボールマウスがおすすめです。カーソル移動を親指で行えるようになるので腕の疲労がかなり軽減されます。

テレワークにおすすめの便利グッズまとめ

以上、在宅勤務・テレワークにおすすめのモニター・ディスプレイまとめでした。

1台モニターがあると、テレワーク期間中はもちろん、ちょっとした作業をしたり映画を見たりする際にも活躍してくれます。ぜひこれを機に自宅の作業環境を整えてみてはいかがでしょうか。

 

 

]]>
製粉ミュージアム突入レポ|群馬館林の観光には日清製粉の博物館がオススメ! https://www.recomtank.com/entry/seihun Mon, 12 Aug 2019 14:19:37 +0000 https://www.recomtank.com/?p=3258 先日、私が住む埼玉から群馬館林、栃木佐野・小山の方までドライブに行ってきました。
目的は館林のペットショップだったのですが、せっかくなので周辺観光に。
ざっと観光地をググり、メーカー研究者でもある私の目を引いたのは日清製粉の製粉ミュージアム!
最新の製粉技術や、日清製粉グループの歴史が学べる体感型施設として人気の博物館です。
こういう施設見学は子供向けにカスタマイズされていることも多いですが、製粉ミュージアムでは最新機械も展示。
お子様連れや遠足はもちろん、大人1人で行っても楽しめる施設でした!

群馬県館林市は、日本のメーカーが集まる工場地帯でもあリマス。
パスタソースやマカロニ(マ・マー)、小麦粉やお好み焼き粉で有名な日清製粉グループの日清フーズ 館林工場もその1つ。
この記事では、日清製粉 製粉ミュージアムの感想・レビューをまとめていきたいと思います。

※この記事で使用した写真は、館内スタッフの許可を得て撮影・使用させていただいております。

製粉ミュージアムの基本情報(アクセス・入場料など)

【開館時間】10時〜16時30分

【休館日】毎週月曜日+不定期(年末年始など)(カレンダーはコチラ)製粉ラボやミニチュアお菓子作りのワークショップは日曜日に開催しています。

【入館料】大人200円/子供100円

【アクセス】
〒374-0052 群馬県館林市栄町6-1
TEL 0276-71-2000

日清製粉ミュージアムは、東部伊勢崎線 館林駅(浅草、北千住から約1時間)を出てすぐ。
車だと東北自動車道館林出口から10分程度で、無料の隣接駐車場5台+タイムズ駐車場が指定されています。少し道路が狭いので注意しましょう。

<館林駅西口とすぐ左手のエントランス>

製粉ミュージアムの見どころ

日曜日はワークショップあり!ミニチュア製粉機を体験!


<新館のワークショップ会場(製粉ラボ)>

受付を終えると左手にはワークショップ会場が。周りには日清製粉グループの沿革やグループ体制が掲示されています。
ここでは毎週日曜限定でイベントが開催されます。現在は小麦粉粘土教室(ミニチュアお菓子づくり)と製粉ラボの2つ。
この日は製粉ラボのイベントに偶然立ち会うことができました!

製粉ラボでは、ミニチュアのミル(破砕機)やシフター(篩)を使って、実際に小麦粉を精製する工程を体験できます。
ミニチュアといえど、見た目や機能は工場で使われているものと同じ!
サラサラの小麦粉が目の前で作られるのを見て、参加者の子供達もワイワイ騒いでいました。

新館では最新の製粉機器を展示!ワクワクするアトラクションも

イベントが終わると新館の展示へ。
新館では最新の製粉設備が展示されており、技術的な解説も充実しています。


<新旧製粉設備の比較>

実際に比較してみると、デザインや効率(生産速度)は洗練されても、基本的な技術は昔から変わらないことがよくわかります。
いわゆる職人と呼ばれる技術者のノウハウって、技術が進歩に関わらずメーカーにとっては大切な財産なんですよね。
ちなみに、日清製粉の工場では、この写真にもあるような最新の製粉設備と、数十年前の製粉設備がどちらも『現役』で稼働している(!)とのこと。

特に驚いたのがこのパノラマディスプレイ!
製粉から包装まで、選んだカプセルをかざすと、パノラマディスプレイが稼働し、バーチャル工場見学が始まります。
見学エリアはコンパクトですが、しっかり見学すれば製粉を0から100まで理解できるようなコンテンツが詰まっています。

日本庭園が映える本館では小麦粉と日清製粉の歴史を展示!

新館を抜けると景色が一転。
自慢の日本庭園に、クラシックな木造の見学エリアが現れます。これが日清製粉ミュージアムの本館。

レッドカーペットが映える本館の中では、最も古い製粉設備をセンターに、小麦粉の歴史が紹介されています。
このクラシックな建物は、創業期より事務所として使われていた建築物をそのまま活用したもの。日清製粉や製粉技術の歴史について、当時の資料をそのまま学べます。

まとめ:ライトに見学できる優良施設。お土産も嬉しい!

1時間程度でサッと見て回るも良し。イベントに参加しながら製粉技術を堪能してくるも良し。
群馬館林の観光というと県立館林美術館が有名ですが、日清製粉ミュージアムだって負けていません。

退場時のお土産はノートとお好み焼き粉から選べます。お好み焼き粉は1袋200g分。
ほぼほぼ入場料(200円)のモトが取れてしまいますね笑

ちょっと近くに行った時に立ち寄れる。
そんなライトな感覚で入れるミュージアムですが、コンテンツがしっかり詰まっています。
ぜひ群馬観光のついでに行ってみてください。それでは!

]]>
チャーム(charm)館林店レポ|300坪の巨大アクアリウムショップをガチレビュー! https://www.recomtank.com/entry/charm Mon, 12 Aug 2019 05:16:01 +0000 https://www.recomtank.com/?p=3231 熱帯魚好きなら誰でも知っているであろうペット通販大手のcharm(チャーム)
群馬県邑楽郡に本社と、そして水草や淡水魚繁殖用の巨大温室を構えるチャーム。アクアリウムグッズ、水草、生体を元気に安価な状態で届けてくれるので、私もいつもお世話になっています。

通販での存在感が強いチャームですが、東京恵比寿、そして群馬県館林に実店舗を構えています。どちらも2019年にオープンした店舗ですが、館林店は、元々本店があった邑楽店の移転によるもの。
実質本店ということで『熱帯魚・エビ/金魚・メダカ/水草/海水魚・無脊椎動物等の海水生体/観葉植物/小動物/両生・爬虫類/昆虫/アクアリウム・ペット用品各種(HPより)』と商品展開もバツグン!
私が住んでいる埼玉から車で1時間弱ということもあり、早速行ってみました!

チャーム館林店の基本情報・アクセス

【チャーム館林店】
住所:群馬県館林市近藤町178-96 アクロス館林(東北自動車道 館林ICを降りて約10分)
HP:https://www.charm.co.jp/shop/

チャーム館林全景

全景はこんな感じ(iPhoneのパノラマで撮ったので歪んでます…)
300坪の売り場面積ということで、さすがのスケール感。アクロス館林というショッピングモールの中にあるので、広々とした駐車場も完備。

チャーム館林店|ココが良かった!イマイチだった!?

アクアリウムエリア|バリエーション豊かな淡水魚コーナー

チャーム館林淡水魚コーナー

チャーム館林淡水魚コーナー2

淡水熱帯魚コーナーはこの数の水槽列が4列ほど。
大量のコリドラスやネオンテトラなどの小型魚が入ったまとめ売りの展示槽から、アロワナ、ポリプテルス、淡水エイといった巨大魚まで!ブランド和金も。メダカや金魚はエサ用としても10〜100匹単位で販売されています。

GOODポイントとして、やはりcharmと言うべきか、ショッピングセンターや小さいペットショップにありがちな水槽の汚れ、藻、死骸の放置がほとんどなく、清掃、管理が行き届いてると感じましたね。過密管理で弱っている魚ばかりの店も多いですが、charmでは状態が良い魚を安価で購入できるのも大きなメリットでしょう。

チャーム館林海水魚コーナー

海水魚コーナーは、淡水と比べると小さいですが、ハゼやススメダイ、カクレクマノミと人気種が揃っています。もちろん海水も調達可能!

 

水草エリア|安心無農薬の水草が豊富!レイアウトグッズも

入口右手は水草エリアが広がりますが、その入り口には(おそらく)180cm水槽で作られた巨大淡水レイアウトが。アクアリウムファンをいきなり引きつけます。

 

館林チャーム水草エリア全景

水草エリアも一列で人気アイテムが揃っています。
ソイルの上に整ったディスプレイで販売されており、アヌビアスやテラリウム用のコケはカップ売りもありました。いずれもミナミヌマエビ、ビーシュリンプに投入可能な無農薬品。
水草販売でネックな藻の発生もなく、管理が行き届いていました。

レイアウトグッズのエリアでは大小様々な流木、石が販売されています。
レイアウト用水槽も設置されており、事前に設置感をチェックできるのはありがたい気配り(筆者はセンスゼロですが)。

爬虫類・両生類エリア|レオパ、フトアゴからモニターまで

館林チャーム爬虫類両生類奇虫エリア

館林チャーム爬虫類エサ

こちらは爬虫類・両生類、そして奇虫エリア。筆者の目的はココ!爬虫類を見に来ました。
フトアゴヒゲトカゲやヒョウモントカゲモドキ(レオパ)、リクガメ各種、ボールパイソンといったヘビ類、ウデムシやサソリといった奇虫まで。
ケージを見ているだけで1時間は潰せそうです…
人工飼料(生き餌用まで)やケージ、ライト各種も揃っています。

 

ツメガエルがまとめ売りされている光景は少し笑ってしまいました。
これだけ大量飼育だと仕方ないかもしれないですが、底に死骸が何匹か沈んでいたので、そこは残念ポイント…。

 

フトアゴはヤング〜アダルトサイズが多いですが、各種モルフが揃っています。
この時はたまたま週末でフトアゴベビーがセール売り中!1匹持ち帰ってしまいました。
人気のレオパも各種モルフが揃っています。この2種は人気爬虫類ですからね。品揃えも豊富です。

その他のエリア|小動物に生き餌、カブト・クワガタも豊富だが…

チャーム館林小動物エリア

哺乳類コーナーはウサギやハムスター、デグーなど。
15畳くらいの小さい部屋でしたが、客の立ち入りは禁止!外から見るだけ、触りたい時に声をかけるルールのようです。ココは動物ファーストで良いですね!

昆虫(となぜか国産カエル)も別部屋に!生き餌もココで売っています。
生き餌はデュビア、レッドローチ、ワーム系(ハニー、シルク、ミール)、イエコと各種勢揃い。デュビアSMサイズ50g(100匹くらい)1900円は、デュビア高騰している中でなかなかお買い得!(2ケース分買いました)

クワガタも国産、外国産に菌糸と揃っていましたが、幼虫の管理でパサパサのマットや明らかに干からびていそうな弱った幼虫もいくつか目に入って少し残念…。
非ブランドのオオクワは値崩れ激しい…ですが、もう少しケアして欲しかったです。

成虫は定番のニジイロやオウゴンオニクワガタ、ツヤクワガタに外国産ドルクスなど人気種が勢揃い。カマキリやキリギリス種も販売されていました。
店頭販売でココまで昆虫揃えている店も少ないのではないでしょうか!?

PCが並んでいたので、ココで注文できるのかな?と思って店員さんに聞いてみました。
倉庫や別添に並んでいる商品でも、通販から購入して受け取れるとのこと。詳しくはHPを参照ください。通販で購入→来店受け取りの旨をコメントに追記すればOKとのこと。
個人的に片道1時間はちょっとしんどいですが、生体を自分で持ち帰れるのは安心ですからね。また何かお迎えする時は利用してみます!

 

おわりに

アクアリウムや爬虫類はたまに展示会などで大きな販売イベントがありますが、いかんせん田舎に住んでいると通販頼みになります。
車圏内でこの規模の実店舗があるととても頼りになります。
百貨店や大手モールのペットショップは汚かったり、弱った個体を放置していたり…どうしても状態が気になりますからね。管理が行き届いているペットショップはなかなかありません…。

わざわざ高速乗って行った甲斐がありました。
関東在住のアクアリスト、レプタイル好きは是非一度足を運んでみてください。それでは!

]]>
【明治&森永&雪印】日本3大乳業メーカー+αを事業比較してみた https://www.recomtank.com/entry/milk-manifacturer Mon, 15 Jul 2019 02:17:28 +0000 https://www.recomtank.com/?p=3138 日本の大手乳業メーカーといえば明治乳業、森永乳業、雪印メグミルク。
乳製品という軸で括れば、ヤクルトを入れて4大乳製品メーカーと言えるかもしれません。
その下にグリコや六甲バター、タカナシ乳業、オハヨー乳業、小岩井乳業などが続きますが、売上や人気、知名度を考えれば、明治がトップ、森永、雪印が二番手を争っている状況です。

では、この4社は他のメーカーとは何が違って、なぜ人気なのか。この記事では、各社の売上や事業を比較しながら企業レポートを作っていきます。

『あの乳業メーカーは実はこんな企業!』

興味のある人はぜひお読みください。

世界と日本の乳業メーカー売上ランキング

オランダの金融機関Rabobankが毎年公開している世界の乳業メーカー売上ランキング。
2018年のTop20(Global Dairy Top 20 2018)はこのようになっています。

順位 企業名(順位変動) 売上
(10億US$)
1 ネスレ スイス 24.1
2 ラクタリス(↑1) フランス 19.9
3 ダノン(↓1) フランス 17.6
4 デイリーファーマーズ アメリカ 14.7
5 フォンテラ(↑1) ニュージーランド 13.7
6 フリースランド・カンピーナ(↓1) オランダ 13.6
7 アーラフーズ デンマーク 11.7
8 サプート(↑1) カナダ 10.8
9 伊利集団(↓1) 中国 9.9
10 蒙牛乳業 中国 8.8
11 ディーンフーズ アメリカ 7.5
12 ユニリーバ オランダ 7.0
13 DMK(↑1) ドイツ 6.5
14 クラフトハインツ(↓2) アメリカ 6.2
15 明治HD(↓2) 日本 5.8
16 ソディアール フランス 5.8
17 サベンシア(↑1) フランス 5.5
18 ミューラー(↑1) ドイツ 5.1
19 アグロプール(↑1) カナダ 5.1
20 シュレイバー・フーズ(↓3) アメリカ 5.0

(出典:Global Dairy Top 20 2018|Rabobank から翻訳)

世界のTop20に入っている日本の乳業メーカーは残念ながら明治ホールディングスのみ。決算短信を見ると総売上約1.25兆円のうち、乳製品が5,400億円ほどを占めています。。
日本ではお菓子のイメージが強いネスレですが、世界的には乳製品のトップメーカー。
ユニリーバやダノンも日本に進出して長い企業ですね。ユニリーバは日本では洗剤やヘアケアのイメージが強いですが、こちらも世界では食品メーカーのイメージが強い企業。外資系メーカーは日本の市場に合わせて投入する商品群を絞る傾向にあります。

次は日本の乳業メーカーにフォーカスしていきましょう。
直近の乳製品、乳酸菌飲料を扱う食品メーカーの売上をまとめてみました。

順位 企業名 売上(億円)
1 明治ホールディングス 12,485
2 雪印メグミルク 5,961
3 森永乳業 5,920
4 ヤクルト本社 4,015
5 江崎グリコ 3,534
6 よつば乳業 1,051
7 タカナシ乳業 957

(参考:各社決算短信|2019.5時点での最新)

カルピスを扱うアサヒホールディングス(アサヒ飲料)を含めるとトップが変わってしまいますが、やはり明治が圧倒的。雪印、森永がその次を争う状況です。
ただし、明治は製菓事業も含む売上のため、乳業メーカーとしての売上は3社ほぼ横並びと言えます。

その下には乳酸菌飲料のヤクルト、そして2015年に旧グリコ乳業を吸収した江崎グリコが続きます。
ただし、生乳加工から乳製品までカバーする純粋な『乳業メーカー』としては第4位がよつ葉乳業となります。業務用メインのBtoBメーカーの色が強く、知名度はあまり高くありませんが、各乳業メーカーにとっては脱脂粉乳などの乳原料供給元としても欠かせない企業。安定感で言えば大手4社を凌ぐレベルです。
これ以下は競争が激化!タカナシや小岩井、オハヨー、ダノンや日本ルナなどが限られた店頭の棚を争っています。

乳製品メーカー5社の企業比較

ここからは3大乳業メーカー、そして注目すべき中堅メーカーの事業を比較していきます。

【参考】食品新聞IR・投資家情報|明治ホールディングスIR情報|森永乳業IR|雪印乳業など

 

明治乳業|圧倒的トップだが新製品開発に苦戦か

明治ホールディングスはここ数年売上高が1.2兆円強、株価やROEもほぼ横ばいで推移しており、堅固な地位を築いています。
海外売上比率は10%ほどですが、経営計画では2026年に20%まで伸ばす方針を掲げています。

事業の広さやブランド価値を考えれば、不祥事でも起こさない限り、乳製品トップの地位は揺るがないでしょう。
食品メーカーは需要が絶えず、就活生にとっては”安定感”が人気につながっている業界。その中でも明治ほど”安定成長”が期待できるメーカーはそうありません。乳業メーカーの王様です。

製品のブランド価値も高く、明治ブルガリアヨーグルト、機能性ヨーグルトのR-1、牛乳では明治おいしい牛乳。この3ブランドを断る小売店はありません。

特に機能性ヨーグルトは一人勝ち状態!
ブルガリアヨーグルトという圧倒的ブランドに加え、インフルエンザの時期に販売量が爆上がりするというR-1。その系譜を継ぐLG-21、PA-3。機能性ヨーグルトだけで約1,100億の売上げです(2018年度)。

明治は医薬品事業も展開しているため、研究開発でもシナジーを生みながら健康機能のバックデータを増やせます。このスタイルはヤクルトも同じですが、明治は乳製品だけではなく、菓子や加工食品、乳児用食品など、さらに広い応用範囲が強み。

ただし、新製品開発では苦戦しているのが現状です。
特に森永乳業のパルテノ、ダノンのOIKOSが独占するギリシャヨーグルト市場では人気商品を出せていません。
ギリシャヨーグルトに再チャレンジした『明治 THE GREEK YOGURT』が善戦していますが、2社の地位を脅かすほどではありません。

ヨーグルトはイメージと広告露出が売上に直結する商品です。
経営計画では”コア事業に注力”とありますが、伸びているギリシャヨーグルト市場にしっかりと広告費、開発費を使えるかが課題の1つでしょう。あるいは機能性ヨーグルトに特化していくのか…

とはいえ、2010年にホールディングス化してから、菓子から乳製品、スポーツ飲料、介護食と幅広い事業がいずれもシェア上位を維持。最近話題の液体ミルクなども早い段階でマーケットに投入しています。
BtoCにおいては、最も日本の食卓に貢献している企業の1つと言えるでしょう。
製品群がいずれも『健康』に良いイメージであることも明治のブランド力を高めています。
明治HDより上位の食品メーカーはJT、ビール大手、日本ハムとなりますが、これらの企業のメイン商品(タバコ、酒類、加工肉)は日本では逆風にあり、いずれも海外へ目を向けていますからね。

乳業メーカーの枠を超え、総合力トップの食品メーカーと言っても過言ではありません。

【明治乳業をもっと詳しく!】【企業研究】5分でわかる明治ホールディングス株式会社のビジネスモデル

 

森永乳業|パルテノでギリシャヨーグルトの地位を確保

乳業第2位を雪印メグミルクと争っている森永乳業。売上規模はどちらも6,000億円に迫ります。

ビヒダスや森永アロエヨーグルトなど、これまでも人気商品を抱えていましたが、長年『明治の次』というイメージを崩せませんでした。
そこを切り拓いたのが大人気のギリシャヨーグルトであるパルテノ
このジャンルの先駆けとなったとともに、2015年に発売したソース入りパルテノが大ヒット!この頃からギリシャヨーグルトの知名度も伸び始め、現在は100億円ほどの規模と見られるマーケットで森永乳業が半数を売り上げています。

ちなみに森永乳業は甘酒トップシェアの企業でもあります。
マイナーなイメージの甘酒ですが、250億円ほどの市場規模があり、栄養面(豊富な食物繊維、アミノ酸など)から女性からの注目度が上がっています。

また、森永はBtoB事業にも力を入れており、業務用のアイスやチーズ、ラクトフェリンといった機能性素材を展開。中期経営計画を見ると、利益率の高いBtoB事業を1,000億円規模まで拡大していく方針を掲げています。

ニッチ、かつ影響力のあるジャンルにピンポイントで人気商品を指していく開発力、マーケティング力が森永乳業の強みですね。

 

雪印メグミルク|不祥事の色が消えつつある堅実企業

2000年の集団食中毒、2002年の牛肉産地偽装により解体となった旧雪印乳業。
救済後、2009年に雪印メグミルクとして日本ミルクコミュニティ(メグミルク)と経営統合するまでは厳しい経営が続きます。

以降はブランドの地位を復権!
余談ですが、新卒の面接では不祥事や食品偽装に対する思想を突っ込まれた同期が多かったですね。それだけコンプライアンスに対して厳しいメーカーに生まれ変わったということでしょう。私は書類で落ちましたが。

牛乳やヨーグルトでは明治、森永に劣りますが、市販用&業務用チーズを始めとした優れた乳加工品のラインナップが強み。
雪印コーヒーさけるチーズ6Pチーズ雪印バターなど、人気アイテムを多数持っています。乳糖をカットしたお腹に優しいアカディも根強い人気。
不祥事で失ったDoleの販売権も、現在はジュースのみですが復活しています。

中期経営計画を見ると、注力していくのは機能性素材や特保商品に加えて、やはりチーズ事業。
また、雪印乳業は種苗事業への取り組みや、酪農生産への貢献、生産体制の効率化・コストダウン、そして事業拡大と、酪農から乳加工、そして販売までを1つのポートフォリオと捉えています。
商品開発や機能性素材、新領域へのイノベーションなど、下流にフォーカスしている明治、森永の経営計画とは明らかな違いが見られます。

雪印メグミルクは、酪農をベースに最も『乳業』を体現しているメーカーと言えるでしょう。

 

その他の乳業メーカー

3大乳業メーカーには入っていませんが、乳酸菌飲料を扱うカルピス(アサヒ飲料)とヤクルトを忘れてはいけないでしょう。
特に乳酸菌研究に強いヤクルト食品メーカートップクラスの研究開発費(売上比率)が特徴です。

企業名 売上(億円) 研究費(億円) 比率 %
明治HD 12,485 261 2.2
雪印メグミルク 5,961 39 0.7
森永乳業 5,920 54 0.9
ヤクルト 3,904 127 3.2
アサヒHD 20,849 117 0.6
武田薬品 17,705 3,254 18.4
第一三共 9,297 2,037 22.0

(参考:各社決算短信または有価証券報告書|2019.5時点での最新)

明治HDを超えて売上に占める研究開発費は乳製品メーカーでトップ。明治とヤクルトの高さが目につきますが、どちらも医薬品を展開しているという共通点がありますね。
大手製薬メーカーは研究費が20%近くになり、明治、ヤクルトも製薬事業には多くの研究費を投じます。その研究成果を食品にも応用できることが大きなアドバンテージですね。ヤクルトが国内、海外で健康機能に特化した乳酸菌飲料をブランド化できている理由です。

【ヤクルトをもっと詳しく!】【企業研究】5分でわかる株式会社ヤクルト本社のビジネスモデル

乳業4位のよつ葉乳業は北海道の農協(ホクレン)の関連法人。もともと”北海道の酪農発展”がルーツにあるため、北海道では圧倒的な知名度、ブランドを誇ります。
雪印メグミルクよりもさらに”第六次産業”のカラーが強い企業ですね。
地元酪農家とも結びつきも強く、北海道の酪農が続く限り安泰なメーカーですが、バックのホクレンがバターの需給、価格操作とも言える発言で炎上したり、やや消費者の感覚とズレがあるのが懸念材料。しかし、とにかく安定供給が求められる業務用がメインビジネス(脱脂粉乳ではトップシェア)であるため、ホクレンと地元農家に支えられた事業形態は他社には真似できません。

他には低温殺菌牛乳のタカナシ、生乳ヨーグルトの小岩井、OIKOS・ダノンビオのダノンジャパン、バニラヨーグルトの日本ルナ、ホームランバーの協同乳業に六甲バターなど、それぞれ尖った人気商品を展開しています。
ここ数年で勢いがあるのはオハヨー乳業。セブンイレブンのPBを獲得し、カップ型のフルーツ入り飲むヨーグルトで地位を確立しつつあります。
またヤスダヨーグルト、カフェオレの高千穂牧場などは、地方の農場からブランド化し、大手を凌ぐ人気商品の開発に成功しています。

 

終わりに

乳業メーカーに関わらず、消費サイクルが早い食品んメーカーでは、『人気ブランドを1つ持てるか』がサバイバル戦略を左右します。1日のサイクルに入りやすいだけに、顧客の中で”定番”が決まるとなかなか動きません。
定番以外のアイテムでは、日配品の棚割りは変わりやすく、売れなければ即取扱終了の世界。
明治ですら新商品を切られる中で、確実に売れ続けるアイテムを開発しなければいけません。
また、乳製品は衛生面のリスクも高い食品です。商品開発、マーケ、品質保証に求められるレベルが非常に高いシビアな業界なのです。

その中でも明治、森永、雪印は日本の乳製品のフラッグシップとなるメーカーです。
明治を軸に、森永が高級デザート、雪印が乳加工品、ニッチを他メーカーが埋めていく構図がどうなっていくのか…今後も注目ですね。それでは。 ]]> 【企業研究】5分でわかる株式会社ヤクルト本社のビジネスモデル https://www.recomtank.com/entry/yakult Sun, 09 Jun 2019 12:08:46 +0000 https://www.recomtank.com/?p=3130 『乳酸菌飲料』といえばヤクルト。
ヤクルトスワローズの親会社としても有名です。Jリーグやプロバスケのチームスポンサーでもあり、スポーツへの出資も惜しまない企業です。
メーカーとしての正式名称は株式会社ヤクルト本社。乳酸菌飲料では最大手ですね。

ヤクルトはその安定した事業展開、研究成果から就活生や転職希望者、投資家からも人気のメーカー。この記事では企業研究として売上や事業展開をまとめていきます。

はじめに|株式会社ヤクルト本社について

株式会社ヤクルト本社は『私たちは、生命科学の追究を基盤として、世界の人々の健康で楽しい生活づくりに貢献します』を企業理念に掲げる食品メーカー。”健康”があらゆる事業の軸になっています。

ヤクルトは乳酸菌飲料などの食品事業をメインに、医薬品や化粧品事業を展開しています。
食品事業には清涼飲料水や健康食品、栄養ドリンク、そして麺類も。多角的ですね。
メイン商品は何といっても乳酸菌飲料のヤクルト!
そしてジョアやソフール、他にもヨーグルトや野菜ジュース、豆乳なども販売しています。

ヤクルトのルーツは、1930年に代田博士が発見した乳酸菌シロタ株
発見から5年後には最初のヤクルトが発売され、その20年後に株式会社ヤクルトが設立されます。
化粧品や医薬品に進出したのは1960〜70年代のこと。医薬品も酵素製剤や整腸薬からのスタートでしたが、現在はオンコロジー(抗がん剤)が主力となっています。

乳酸菌をベースに医薬品も展開しているという点では明治ホールディングスが競合。明治は乳製品のトップメーカーです。
しかし、ヤクルトにも圧倒的な商品ブランド、途上国をいち早くカバーした海外展開、そしてヤクルトレディと、他社にはない強みがあります。

株式会社ヤクルト本社のビジネスモデル

ヤクルトの売上、利益は国内、海外ともに安定しています。
以前は仏乳製品大手のダノンから買収されるのでは?という懸念もありましたが、2018年にヤクルトの株が売却され、ダノンの持ち株比率は20%から7%弱まで下がりました。
(筆頭株主は継続ですが)買収問題は落ち着いた様子。

ここではヤクルトのビジネスモデルを表す数字を掘り下げていきます。

ヤクルトの売上・利益は安定成長を続ける

ヤクルト本社の売り上げと利益推移

(参考:連結損益計算書|株式会社ヤクルト本社)

ヤクルトの売上、そして利益はほぼ毎年微増を続けており、2018年3月期では初めて売上4,000億を超えました。

近年は営業利益率も10%前後で推移しています。
薄利多売で利益を乗せにくい食品メーカーではトップクラス!
明治HD(7.6%-2018)、森永乳業(3.7%-同)と比べても高い数字です。
ヤクルトレディによる営業と宣伝のダブル効果で広告費、販促費を抑えられることもポイント。付加価値をしっかりブランディングできている証拠でもありますね。

利益の半分は海外事業|途上国での圧倒的ブランド力

ヤクルトの売上比率と利益比率

(参考:セグメント情報|株式会社ヤクルト本社 ※単位は百万円)

2018年3月期での売上と営業比率の割合です。売上だけ見ると日本国内の飲料事業が半数を占めていますが、営業利益では7割近くが海外飲料事業となっています。
なお、医薬品は減収減益が続いており、同年度の営業利益は前年の半減以下に。
ここ数年は営業利益ダウンが激しく、他の製薬メーカーと同様、薬価改定の影響を大きく受けています。

ヤクルトの海外売上比率

(参考:平成30年3月期決算短信|株式会社ヤクルト本社 ※単位は百万円)

海外の売上比率を見ると、アジア、オセアニアで30%近くを占めています。
経営計画を見ると、今後は中東、アメリカ、中国での拡販を目指していく様子。海外プラント設立にも積極的です。
途上国にマッチしていたヤクルトレディや健康への訴求が、アメリカや中国でどこまで広げていけるかがポイントですね。
逆にヨーロッパでは多数の競合メーカーがあり、地元密着型の営業スタイルも相性が良いとは言えず、苦戦が続くでしょう。優先順位も低くなっています。

海外展開とヤクルトレディ

ヤクルトの海外展開はアジア・オセアニアが主戦場。
衛生面が悪い環境では食べ物の汚染リスクも高く、胃腸を整える乳酸菌飲料、ヤクルトは重要な役割を担っています。

ヨーロッパではフランスを中心にラクタリスやダノン、そしてネスレといった乳業メーカーも多く、苦戦しています。世界、そして日本の乳業メーカーについては以下の記事をご覧ください。

【現在作成中(2019.7公開予定)】

ただ、これらのメーカーではヨーグルトは販売していても『乳酸菌飲料』というジャンルはマイナー。ライトに飲める乳酸菌飲料のマーケットは日本のヤクルト、カルピスが開拓したのです。

アジア・オセアニアでの成功は、

  • 途上国が多く胃腸改善の需要が高いこと
  • 1本が小さく安価で提供できる
  • ヤクルトレディによる販売網

が要因です。

着目すべきはヤクルトレディ!
近年は、ドローン輸送や、AIによるオーダー受注など、物流の無人化が進んでいますが、まだまだインターネットすら普及しきっていない途上国には対応できません。もちろんイオンのようなスーパーマーケットもありません。
そのような地域では、細かいエリアまで営業で回れるヤクルトレディが力を発揮するのです。

世界のヤクルトレディは2018年3月時点で約8万人!その半数を海外が占めています。
現地スタッフを営業として育て、ローカルエリアまで販売網を拡大する。戦後、日本にヤクルトを広めた歴史を世界の途上国で再現してるというわけですね。
メーカーにとっては途上国進出のロールモデルと言えるでしょう。

食品トップクラスの研究開発費

企業名 売上(億円) 研究費(億円) 比率 %
JT 21,433 582 2.7
キリンHD-2016 20,751 629 3.1
アサヒHD 20,849 117 0.6
明治HD 12,485 261 2.2
雪印メグミルク 5,961 39 0.7
森永乳業 5,920 54 0.9
ヤクルト 3,904 127 3.2

(参考:各社決算短信または有価証券報告書)

研究開発費の対売上比率は食品メーカーではトップクラスです。
JT、キリン、明治、ヤクルトの研究費が目立ちますが、いずれも医薬品事業を含むことが挙げられます。

明治もヤクルトも、乳製品の中では機能性ヨーグルト、特保などに強いメーカーです。
ヤクルトの医薬品はオンコロジー(がん)中心ですが、ヒト試験や機能検証など、化粧品や食品にも応用できる研究環境が揃っています。
明治との差別化は、より『乳酸菌』という軸が強いところ。尖った戦略が強みです。

【企業研究】5分でわかる明治ホールディングス株式会社のビジネスモデル

もともと医薬品事業も乳酸菌の免疫活性機能を応用しようとしたところがスタート。
化粧品研究所でも乳酸菌の保湿や炎症抑制効果に着目しています。
これらの研究で成果が出れば、カゼイ・シロタ株を初めとした『ヤクルトの乳酸菌』のブランドもどんどん上がっていきます。
多くの企業が掲げるだけで実行できていない『事業間のシナジー』を体現していますね。

もともとヤクルトは人の健康を整える乳酸菌飲料がコンセプト。食品よりも医薬品に近いアプローチが必要な商品です。医薬品レベルの環境でバックデータを揃えられるヤクルトや明治が、機能性食品で他社より優位に立てるのは当たり前です。

みるおか
みるおか

徹底的に乳酸菌を軸に置いた研究環境は同じ研究職としてうらやましい限り…ヤクルトで働きたかった…(遠い目)

おわりに

ヤクルトのビジネスモデルは経営学のテキストに登場されることもしばしば。ビジネスとしては野球チーム運営も忘れてはいけませんね。とにかくユニークで尖った戦略が目立ちます。

  • ヤクルトという圧倒的ブランド
  • ヤクルトレディによるユニークな販売網と優れた海外戦略
  • 恵まれた研究環境と医薬品、化粧品とのシナジー
  • 機能性食品としての豊富なバックデータ

これらの武器は、コスト、広告販売、ブランディング面で圧倒的アドバンテージですね。

消費者にとっては機能的で信頼できるヤクルト。
就職希望者にとっては、安定しつつユニークでスケールの大きいキャリアも送れる企業。
私が一番信頼している食品メーカーの1つです。

]]>
【企業研究】5分でわかる明治ホールディングス株式会社のビジネスモデル https://www.recomtank.com/entry/meijihd Sun, 09 Jun 2019 07:38:58 +0000 https://www.recomtank.com/?p=3119 日本の乳製品メーカートップといえば明治ホールディングスです。
世界の乳製品売上ランキングでも、日本で唯一TOP20にランクインしています。

2011年に明治製菓と明治乳業が統合し明治HDに。グループ売上年1兆円を超える食品メーカーとなりました。以降は総合食品メーカーとして、経営の合理化や事業間のシナジーを活用した商品開発、海外展開を積極的に進めています。

消費者にも、そして就活生にも人気の明治ホールディングス。
この記事ではその事業展開を掘り下げながら紹介していきます。

明治ホールディングスの事業展開

明治ホールディングスの主要事業は乳製品、そして製菓事業。
この2つを軸に医薬品事業やその他食品も加えたワイドな事業展開が特徴です。
ここでは各事業のルーツや戦略を競合他社と比較しながら紹介していきます。

明治HDの数字|R-1が支えた統合以降の安定成長

明治ホールディングスの売上推移

(参考:連結損益計算書-明治ホールディングス株式会社)

統合した2011年以降は売上1.1〜1.2兆円を維持しており安定傾向。売上に対して営業利益の成長率が高いですね。
この理由はR-1を始めとした機能性ヨーグルト。R-1は2009年に発売し、2012年にテレビで特集された時はほとんどの小売店で品薄状態!それ以降は4年連続で売上2ケタ成長と異次元のヒット商品に。
同時期には主力製品の値上げも実施しますが、市場の成長も合わさり増益に大きく貢献しました。

ヨーグルトによる整腸作用やプロバイオティクス、『腸活』や『腸内フローラ』と言う言葉がブームになったのもこの頃。明治は機能性ヨーグルトの大ブームを牽引することになります。
以降は機能性ヨーグルトの市場は成熟状態になりますが、安定経営を続けています。
ただ、2016年以降の成長鈍化はやや懸念材料。明治おいしい牛乳の内容量ダウン(900mLパックに)もSNSではややネガティブな評価が多く、近年の原料コスト高や薬価改定をカバーしていけるか正念場です。

明治の研究費

(参考:連結損益計算書-明治ホールディングス株式会社)

明治の研究費(対売上)は約2%で推移。金額ベースで車医薬品事業と食品事業はほぼ同じです(2017年度はどちらも132億)。売上比率で見ると、対食品事業では約1%、対医薬品事業では約8%となっています。

食品事業だけで見れば他社と同程度ですが、医薬品の研究(機能性や安全性)を食品開発にも活用できるのは大きなアドバンテージ。この点はヤクルトも同じです。明治が機能性ヨーグルト、乳酸菌飲料に強い理由はここにあります。

ここ数年は株価やROEなどの経営指標も安定傾向。
事業の規模や広さ、ブランド力を考えれば、よほどの不祥事がない限り落ちていくイメージが湧きません。消費者や社員にとっても理想に近い食品メーカーと言えるでしょう。

統合した明治、統合しなかった森永

明治と比較対象に上がるのが森永。
どちらも製菓事業、乳事業を展開し、一方は統合、一方は統合せず独自の道を進むことを選びました。

統合後の明治は物流の効率化なども進め、利益率の成長などを見れば事業も安定成長。統合は成功と言えるでしょう。
森永乳業、森永製菓もここ数年の業績は安定していますが、乳業の売上はやや停滞しています。
経営統合の白紙(2017年)については、投資家からはやや”守りに入った”イメージを持たれてしまいました。統合のニュースが出てから森永製菓&乳業の株は急上昇、白紙とともに急落しています。経営統合への期待が高かったことが伺えますね。

業績好調だから統合しない、あるいは業績好調なうちに統合してさらに競争力を高めるか…
特に森永乳業は2018年、僅差で雪印メグミルクに売上を抜かされており、統合しなくても成長できることを示していかなければいけません。

海外展開はヤクルトが一枚上手か

明治の海外売上高は2018年度で518億、割合にして4%程度。
売上の4割、利益の7割を海外事業で占めるヤクルトと比較すると、海外展開はやや出遅れている印象です。

ただし、日本の乳製品は世界ではまだまだマイナー。ネスレやラクタリス、ダノンなどと比べてブランド力で圧倒的な差があります。
経営計画を見ると、やはり中国や東南アジアなど伸び代のある地域に注力していく様子。
プロテインや乳児用ミルク、介護用流動食などは日本で高いシェアを獲得しており、世界のマーケットに売り出せる商品は揃っています。

明治グループの製品について

明治グループの代表製品を挙げてみます。

まずは製菓、乳業統合後に総合食品メーカーとなった株式会社明治。
乳製品では明治おいしい牛乳ブルガリアヨーグルトプロビオヨーグルト(R-1、LG21、PA-3)、プロテインのザバスが主力。チーズも人気です。
お菓子では板チョコにきのこ・たけのこシリーズカールなど人気シリーズが揃っています。チョコレートはトップシェア。定番商品が強い製菓事業での安定感もあります。
ただし、2019年5月に明治HDはカールの終売を決定。統合からの課題だったブランドの絞り込みを進めています。

「何でもあるが…」はダメ会社 明治HD社長が「カール」終売を決めた理由|Yahoo!ニュース

ちなみにシェア上位ジャンルを挙げるとチョコレート(1位)、牛乳(1位)、ヨーグルト(1位)、スポーツプロテイン(1位)、流動食(1位)、グミ(1位)…
さらにアイスクリーム(5位)、ナチュラルチーズ(3位)など…
明治より売上が高いメーカーは、ビール会社とJT、日本ハムくらいですが、シェア上位のアイテム数なら食品メーカーの中でも圧倒的ですね。

医薬品事業はMeiji Seikaファルマとワクチン事業のKMバイオロジクスの2社。売上は約1,300億ほど。
近年はやはりジェネリックに注力していく様子。酪農、農業に近いメーカーということもあり、農薬や動物薬も展開しています。

圧倒的ブランドの機能性ヨーグルト

ヨーグルトジャンルではトップの明治ですが、特に機能性ヨーグルト、すなわち”生きて腸まで届く”プロバイオティクスや健康機能をPRしたヨーグルトではシェアを独占しています。
特に、R-1は発売以降大ヒットとなり、1日1本愛用する人も多い商品です。
どちらかというとヨーグルトは薄利多売のローコスト商品ですが、明治は高機能高価格のプロビオシリーズを常備品として定着させることに成功しました。

食品と医薬品研究をベースにしたバックデータも豊富で、ヤクルトと同じく『エビデンスのある健康食品』の地位を確立しています。

これは明治が得意としている乳児用粉乳・ミルク介護用食品にも好影響。健康にナイーブな層に対して『明治なら安心』というイメージは強力なブランディングになります。

ギリシャヨーグルトでは苦戦

ただし、明治もギリシャヨーグルトジャンルでは苦戦中。
森永乳業のギリシャヨーグルト、パルテノは発売から徐々に話題になり、2015年に大ヒット。
ギリシャヨーグルト市場の成長とともに地位を確立させました。今ではこのジャンルで半数のシェアを取り、次点にダノンのOIKOSが付けている状況です。

ギリシャヨーグルトは、ちょっとリッチな高級ヨーグルトという位置付けです。
明治はここでも明治らしく、栄養と健康を押し出して、栄養バランスに優れた濃厚ヨーグルト『バランスランチ』を発売するも大コケ…
現在は『明治 THE GREEK YOGURT』が奮闘していますが、成熟した市場でなかなかシェアを取りきれません。

ギリシャヨーグルト市場の傾向として、高級から高タンパクをPRする戦略にシフトしつつあります。
明治が得意なジャンルでもあるため、巻き返しを図りたいのが明治の本音でしょう。

The Chocolateに見る明治のブランディング戦略

「栄養格差時代」にこそ「おいしい」を、統合から10年で明治の使命とは|BUSINESS INSIDER JAPAN

ギリシャヨーグルトで苦戦中といっても、明治はもともと高級アイテムのブランディングは苦手ではありません。チョコレートでもシェア1位の明治は『THE Chocolate』のヒットも記憶に新しいところ。

覚えやすいシンプルなネーミング、味から見た目まで高級志向で揃え、SNS映えも意識した秀逸なデザイン。一般家庭向けの高級チョコレートはライバル不在のジャンルではありましたが、しっかりとシェア確保を成功させています。

”安定成長”の食品メーカーですが、先鋭的なマーケティング戦略も得意ときたら敵なし。
得意な健康ジャンルに関しても、顔認証による健康状態の診断サービスを開発中とのこと。スポーツや医療用食品とのシナジーも期待できますね。
数少ない自分でマーケットを作っていけるメーカーの1つです。

おわりに

原料高や薬価改定、日本市場の縮小など、苦境が続く現在の国内マーケット。
その中で、これといった欠点が見当たらないほどのビジネスモデルを展開している明治ホールディングス。
上位の食品メーカー、JTやビール業界、日本ハム(加工肉)のように、扱っている商品にネガティブなイメージが付き始めていることもありません。
ただし、商品のイメージが良いため、一度不祥事を起こしてしまうと(雪印のように)急落してしまうのもこの業界。攻めつつ、守りつつ…これからも日本のマーケットをリードしていくメーカーでしょう。それでは。

]]>
転職エージェントを使わないで転職を成功させる方法|コネ?SNS?現代人のリアルな転職事情とは https://www.recomtank.com/entry/no-agent Sun, 19 May 2019 12:49:25 +0000 https://www.recomtank.com/?p=3102 キャリアアップといえば転職エージェント!
転職サイトにはない非公開求人で優良求人をゲット!

というのはビジネスマンの常識…
でしたが、ここ最近は採用のコストダウンを目的に、転職エージェント以外の方法で中途採用を行う企業が増えています。

企業が積極的に個人をスカウトする『ダイレクトリクルーティング』という言葉はすでにメジャーに。
求人に応募してきた大量の就職希望者を数ヶ月かけてスクリーニングする、いわゆる受け身の採用(企業視点で)は新卒でも中途でも少しずつ減ってきています。
人材不足の中、待っているだけでは優秀な人材を確保できないことに加え、採用にコストをかけられる体力のある企業が減ってきているのも現実。

この記事では、転職を3回経験し、自身も中途・新卒採用を担当したこともある筆者が、現代人のリアルな転職事情をレポートしていきます。
正しいキャリア選択とスピード感、どちらも求められる現代の転職活動。キャリアアップを目指す人はぜひ一度お読みください。

転職エージェントを使わない転職方法とは

企業側も中途採用にかける時間・コストをできるだけ削減したいのが本音。
大手の転職エージェント、転職サイトだけに頼った採用だけでは良い人材を採れません。

ポジションに見合うスキル、経歴がある人材をできるだけ早く、確実に見つけられるサービスも増えてきています。同時に、転職者も自分のスキルを発信して見つけられやすくする努力が求められています。

エンジニア中心に広がる転職用ポートフォリオ

デザイン系のクリエイターは、自分のWEBサイトやYouTubeなどに制作物を掲載している人も多いですよね。いわゆるポートフォリオと呼ばれる作品集です。企業への転職だけではなく、フリーランスとして仕事を受注する時にも必須です。

プログラマー、ITエンジニアでは『GitHub』を使っている人も多いでしょう。
GitHubは、ものすごくカンタンにいうとITエンジニア向けのポートフォリオ。自分の書いたコードを公開できるWEBサービスです。法人アカウントでは、ソースコードのレビューやバグ解析に用いられることも。
企業によっては中途採用にGitHubアカウントの提出が求められることも。特に即戦力を求める開発の最前線やベンチャー企業では顕著です。
『自分はこんなものが作れます』ということがダイレクトに伝わるわけですから、ヒドいコードを見られてしまってはマイナスポイント!とはいえ、実力が評価され、採用のギャップが減るという点ではお互いメリットの方が大きいでしょう。

LinkedINとダイレクトリクルーティング

では普通のサラリーマン…いわゆる営業や経理、人事にマーケティング、生産、研究、品証などの人はどうすれば良いのでしょうか。

研究職にとっては論文や特許などがポートフォリオになりますよね。メーカーの開発職なら、開発に携わった商品そのものがポートフォリオになります。
ただし論文や商品開発には多くの人が関わるため、個人だけの実績としては認められづらいのがリアルなところ。
彼らも多くのサラリーマンと同じように、キャリア全体の経歴や実績を評価されます。

サラリーマン(若手〜ハイクラス向け)の”ポートフォリオ”と言えばLinkedINです。
ビジネス向けのSNSとして履歴書・名刺代わりにもなります。
私は外資メーカー勤務ですが、外資ではLinkedIN経由の採用も活発なため、若手から社長までほとんどの社員がアカウントを持っています。

LinkedINの使い方

PGの公開ページですが、このように企業のフィードと合わせて世界中のポジションで求人が公開されています。
私は名前非公開で今はほとんど活用していませんが、それでも経歴だけで毎週検索され、大手からメッセージが届くこともしばしば。謎の外国人からのスカウトも多いですが苦笑

”実名の履歴書を全世界に公開する”

昔では考えられませんでしたが、今ではこのようなオープンな転職活動がメジャーになりつつあります。
企業も転職者も、エージェントの”非公開求人”や”非公開登録者”に頼らず、ピンポイントでアプローチできます。

就活サイトやビズリーチで『待ちの転職』をするメリット

転職エージェントのデメリットとして…

  • 常にエージェントと連絡を取り合わないといけない
  • 応募しないと登録解除や紹介してもらえなくなる

を挙げる人も。確かに転職エージェントでは『興味はあるけど、ゆっくり活動したいから求人情報だけよこして』みたいな態度は嫌われます(笑)

しばらく受け身で転職活動したい人は、リクナビNEXTビズリーチなどの転職サイトの方が役立ちます。

LinkedINと同じように、履歴書を登録し、企業からのメッセージ受取は有効にしながら、情報収集メインで活用する。
転職エージェントとは違い、フレキシブルな使い方ができます。

日系メインで転職する場合、リクナビNEXTなら中小〜大手の公開求人メイン、ビズリーチはハイクラス、高年収向けと良い感じで住み分けできるもGood!
LinkedINと違い、転職情報・ノウハウが学べるのも大きなメリットです。

#Twitter転職 が流行中!?SNS転職のメリットとデメリットは

#Twitter転職で検索してみると、ITエンジニア中心にTwitter転職が活気付いているのがわかります。
RT、リプライ数も多く、面接や内定まで到達している人も見受けられます。

転職エージェント、転職サイトの人材は多勢vs多勢のシステムです。
スピード感、低コスト、即戦力を求める中小、ベンチャー企業にとってTwitterは人材を探すのにベストマッチしています。

匿名ベースでも転職につながるのがLinkedINとの違いですが、ここまで軽くなると、イタズラや詐欺に近い案件も増えてきます
ある程度フォロワーがいる人はDMで怪しい人からメッセージが届くことも多いですよね。#転職希望なんて格好のエサ。

発信ツールとして便利なTwitterですが、信用できる相手を見極められるか、相応のリテラシーも求められます。

意外な落とし穴|企業へのダイレクトメールが効果抜群!?

企業はなぜ転職エージェントを使うのか。

  1. ポジションにマッチした人材が欲しい
  2. コストはなるべく押さえたい
  3. 転職サイトに求人を出すと、応募が多すぎて採用の精度が落ちる。時間もかかる。
  4. でもなるべく多くの人から、優秀で自社に合う人材を探したい。
  5. 少しお金はかかるけど転職エージェントで一次スクリーニングしてもらって優秀な人材を紹介してもらおう。

こういう背景から、企業は転職エージェントを使わざるを得ないのです。
この企業の”悩み”を解決する方法はないでしょうか?

案外効果的で、ほとんどの転職希望者が実行していないこと。
それが、企業へのダイレクトメッセージです。

転職活動は『自分という商品を売る営業』でもあります。

レジュメを作成して、自分はこんな価値を提供できます…
採用しませんか?ポジションはありませんか?

これだって立派な転職活動!
海外では企業に個人がアポを取る転職活動はむしろメジャーです。

ほとんどは門前払いでしょうが、企業がもし人材を欲しがっていた場合、あるいは求人を出そうとしていた場合…
企業にとっては年収の数十%とも言われるマージンを取られずに採用するチャンスでもあります。
(※エージェントの非公開求人情報を知った上で連絡を取り合った場合、契約違反、トラブルに繋がるため注意しましょう。)

もちろん、履歴書の”見せ方”やそれなりのスキル、実績がある前提ですが、転職はパイの奪い合いです。

『失礼のない範囲でなりふり構わず』

アクティブに動いて、理想のキャリアを手に入れましょう。

企業、求職者から見たこれからの転職エージェント

より速く、より安く、より正確に。

こういう採用トレンドに、従来の転職エージェントが置いていかれつつあるのが現状です。

新卒一括採用が見直されつつあり、トヨタですら『終身雇用は難しい』と断言してしまう昨今。
間違いなく転職マーケットは活発になりますし、イチから育ててくれる企業も減っていくでしょう。
企業にとっても、今まで以上に『コイツだ!』と思った求職者をその場でスカウトできるようなスピード感が求められてきます。

とはいえ、多くの求職者、多くの求人からマッチングできるチャンスがある転職エージェントのメリットは消えません。大手の中途採用はまだまだエージェントがベース。
SNS、ダイレクトリクルーティング、転職エージェントと、様々なメディアでスキルを発信できる人ほど、良いポジションと出会う確率は上がるのです。

職種やキャリアプランごとに最適な転職メディアは変わります。
それぞれのメリット・デメリットを理解して、ベストなキャリアを探しましょう。それでは。

]]>