交通事故の前に知っておきたい交通事故のリアルと事故対応まとめ

スポンサーリンク

先日、凍結路面で交通事故に巻き込まれてしまいました。

『あ、俺2秒後に事故るわ』って時の絶望感は異常

事故の状況はこの記事に書きましたが、前方の車がスリップした事による巻き込まれ事故です。僕を含めて4台が衝突しました。

今日は、事故対応のリアルや、注意点、役に立ったサービスなどに焦点を当てて振り返っていきたいと思います。

 

スポンサーリンク

交通事故した時にまずやるべき事

f:id:salawab:20160724111413j:plain

安全な場所に避難、安全確認

衝突した後、車が動くようであれば、路肩や近くの駐車場など、安全な場所まで車を移動させます。
車が動かない、あるいは怪我人がいる場合は警察と救急に電話しましょう。緊急を要する時は警察がレッカー車も呼んでくれます。

僕が事故った時は大怪我をしている人はいませんでしたが、事故が起こった場合、運転手には救護義務があります。負傷者の救護が最優先となるので注意しましょう。

そうでなければ、当人同士で軽く状況を確認した後に、事故対応に移ります。

 

最初に警察に電話

負傷者がいなければ、保険会社の前に警察に電話します。
当人同士での話し合いで解決するのは厳禁です。大抵悪い方向に…

ここの住所…?

警察に聞かれる事は、

  1. 事故の状況(負傷者の有無など)
  2. 渋滞の有無
  3. 事故の場所

などです。

案外困るのが事故の場所です。
よく知っている場所なら問題ないですが、目印もない初めての場所で事故ってしまうこともあります。

僕は初めての場所で事故ったわけではないですが、『住所は?』と言われて『…ここの…住…所?』と焦ってしまいました。
大通りでしたが、周りに住所がわかる目印が少なかったので…。

Google Mapから現在地の住所を調べられるサービスなどもあるので、警察に電話する前に『自分が現在地を説明できるか』確認しておきましょう。

 

警察待ちの間に保険会社に電話

警察を呼んだら保険会社に連絡します。
保険証券を常備しておく必要はありませんが、自動車保険に加入すれば、携帯用の緊急連絡先が書かれたカードなどをもらえます。必ず財布に入れておきましょう。

示談過失割合の決定だけではなく、レッカー車の手配や、代車の準備など、事後対応のほとんどは保険会社がやってくれます。
示談はその場で成立した瞬間に有効とみなされるので、警察と保険会社に連絡する前に、当事者で解決しないことが重要です。

 

写真撮影:過失割合で損をしないために

前方の車のカマを掘った場合など、明らかに0:10で自分が悪い場合以外は、事故状況の写真を撮影しておくことをお勧めします。

ドライブレコーダーがあるのがベストですが、事故状況を客観的に判断してもらうために、証拠となりそうなものは記録しておきましょう。

基本的に、過失割合は保険会社に電話で話した内容で判断されます。
テンションが低い状況ですが、余計に保険金を支払わないために動きましょう。

 

スポンサーリンク

交通事故のリアルと注意点

f:id:salawab:20170205181815j:plain

示談は厳禁!当人同士は『必要な事だけ』を話そう

何回も言っていますが、交通事故の対応は、警察と保険会社に全て任せるべきです。
加害者になっても、現場では安全確認をした後に謝罪するだけで良いのです。

その後は、

『それでは、警察と保険会社に連絡しますので…』

と、お互いが事故対応するだけです。

過剰に下手に出ると、それを逆手にとって不利な条件で示談に持ち込まれることもあります。

感情的にならずに、”必要なことだけ”を実行したら、あとは専門家に任せましょう。

 

冷静な判断が出来ない人間につけ込む輩…

根本的に、交通事故の時は冷静な判断なんてできないのです…!

『仕事に向かう途中に事故った』

って状況で平常心をキープできる人間は頭がおかしいです。

判断力が下がっている自覚を持ち、事故対応は自分で判断しようとせず、警察と保険会社の言いなりになりましょう。

ただし!

交通事故で慌てている状況につけ込もうとする人間もいると覚えておいてください。

不利な条件で示談に持ち込もうとする被害者&加害者がまず1つ…
それ以外にも、レッカー車個人の自動車整備会社などにも注意です。
保険会社と提携している会社は、必ずしも現場から最寄りの工場とは限りません。

レッカー業車が修理、廃車処理等も担当しているとのことで、そのまま契約しそうでしたが、その場所は現場や自宅から車で1時間近く離れた場所でした。
お金の問題以前に、すげぇめんどくさい状況になります。

修理や廃車処理は、保険会社と提携していない業車でも保険を適用できる場合があります。
困ったら何回でも保険会社に電話して、最寄りの修理工場に持っていってもらいましょう。

 

事故対応で必要な『個人情報』

事故の時は、当人同士の連絡先も交換します。
電話番号(メアド)と苗字だけ聞いて終わる人も多いですが、これだけだと後から困る!

事故の時は、別れる前に、

  • 事故関係者の氏名(漢字&読み)
  • 事故車全てのナンバー
  • 事故関係者の電話番号と住所
  • (可能なら)相手の保険会社の連絡先

をメモしておきましょう。

他にも、保険対応や修理、廃車処理、車の契約をスムーズに進めるために

  • 住民票、住民票のコピー
  • 印鑑証明
  • 自賠責証書のコピー
  • 車検証のコピー

があると便利です。
廃車を業者に委託(譲渡後に廃車)する場合は、車の登録住所の住民票が必要です。
車の登録住所を変更していない場合は、登録地から現在の住民票までの移動歴が書かれた『戸籍の附票(ふひょう)』が必要なので注意しましょう。これは本籍地の役所でしか発行できません。

僕は相手の苗字(しかもカタカナ)しかメモしていなかったので、保険会社とのやり取りで少し困りました…。

 

保険対応すべきシーン

交通事故で保険を適用(修理費、治療費を払ってもらう)すると等級が下がります。
普通の人身、物損事故なら、だいたい三等級下がるはずです(cf:ノンフリート等級)。

等級は毎年1つずつ上がり、それに応じて保険料が下がっていくので、保険を適用すると、その後の保険料が上がることになります。

僕の場合、保険を適用すると、等級が戻るまでの3年間で約7万円の保険料アップとのことでした。
この保険料アップ額が保険適用か自費負担かの1つの基準になります。

とはいえ…車をぶつけて数万で済むということも少ないです…
低速でぶつかって車体を凹ましただけの僕ですら、見積もりは30万超…

他の事故車も、車が古くて部品が生産されておらず、少し凹んだだけで数十万かかると見積もられたそうです。

やっぱ保険って神だわ。

 

とりあえず病院に行こう

僕の場合、交通事故で無傷だった直後に、スノボーで肋骨を2箇所折るというアレな状況になりました。

肋骨骨折のリアル:症状や治療方法、完治までの生活をまとめてみた

事故直後は痛みがなくても、むち打ちなどは遅れて症状が出たり、事故の影響で発熱したり体調を崩す人も多いです。
僕の場合は、体の痛みがスノボーの怪我か交通事故の影響かわからないという頭の悪い状況になりましたが、異変がなくても事故後は1度病院で検査を受けておきましょう。

 

被害者へのお詫びってどうしてる?

僕は被害者寄りだったのでお詫びはしませんでしたが、先頭で滑った車の方がお詫びに来てくれました。

入院させてしまった場合は”お見舞い”として、それ以外でも、怪我をさせてしまった場合、民家の一部を壊した場合などは、規模に応じて電話や直接訪問でお詫びしましょう!常識の範囲内で…
謝罪文+そこそこの名産品がメジャーらしい)

お詫びの際に関係ない示談金などを迫られた場合は体良く断りましょう。
そしたら二度と連絡を取らなくてOKです。

 

スポンサーリンク

覚えておきたい交通事故関連のサービス

保険内容を全部把握してますか?

対人・対物人身の保険金額、加えて車両保険の金額しか認識していない人も多いです。

しかし、保険会社によっては新車を手に入れるまでのレンタカー貸し出しや、レッカー移動故障時の対応なども無料で対応してくれるサービスを持っています。
僕の場合は1ヶ月レンタカー無料なので助かりました!

月々の保険料と保険金額だけで、加入会社を決めるのは賢くありません…。

レッカー車の移動距離により、無料適用できない場合もあるなど、内容は保険会社によって様々です。
保険証書とパンフレットを見直して、自分が加入している保険のサービス内容を一度確認しておくことをおすすめします!

 

廃車でも下取りできる時がある

ベッコベコに凹んだ車…
0円で廃車してサヨナラと思うかもしれませんが、事故車にも値段がついて下取りしてくれることがあります。
ディーラーは中古車として販売するため、事故車には値段がつけられませんが、車の買取業車はパーツを販売するため、外装が一部凹んだだけなら問題ないのです。

事故車でも走れる状態なら、数万から数十万の値段が付くことが多いです。
ちなみに僕が乗っていたのは、6年前に60万円で購入した現在12年落ちのマーチでした。

下取り額は2年目のスタッドレスを含めて5万2千円
ええやん。新車の足しにします(^p^)

廃車買取も様々なサービスがあるので、諦めないで売っぱらいましょう!!

スポンサーリンク

おわりに

交通事故の時は、なかなか『正しい』判断をすることが難しいと思います。

それでも、事故対応を知っているか知っていないかで、状況は大きく変わります。

交通事故はいつどこで巻き込まれるかわかりません。

なるべく落ち着いて判断できるように『情報』だけは整理しておきましょうね!